ハイブリッドシステムの故障
トヨタが好んでよく作る「プアマンズシリーズ」、特に誰かが名付けたわけではありませんが、何かのモデルが金銭的に高くて買えないという声を聞くとトヨタはそのモデルの価格を下げるのではなく、既存のモデルを流用して安く作ることができるモデルを販売することをよくします。
それがアクアであり、アリオン・プレミオであり、GSであるわけですが、それと同じような意味合いで急遽作られるようになったのがこのエスクァイアです。
このエスクァイアは大型ミニバンのアルファード・ヴェルファイア兄弟車が高くて買えないという声が高まったことで作られるようになったもので、要するに「プアマンズ・アルファード」「プアマンズ・ヴェルファイア」ということで、作りとしてはノアやヴォクシーと全く同じもの基本として、大型ミニバンに負けないぐらい高級感を持った形で作られました。
これによってトヨタの中型トールミニバンシリーズはノア・ヴォクシー・エスクァイア3兄弟となったわけです。
基本はノアやヴォクシーと同じということですので、当然ながらハイブリッドモデルも作られています。
ハイブリッドシステムはあのTHS-II、そうです故障が多いのにもかかわらずそれが表に出てこない不思議なハイブリッドシステムです。
エスクァイアには3代目プリウスのハイブリッドシステムをそっくりそのまま移植したものが使われており、中型ミニバンでは2リッターエンジンが使われるのが一般的なのでですが、ここでもトヨタのコスト削減策が取られており、2リッターエンジン用のTHS-IIを作ることは避け、小変更だけでコストもほとんどかからない移植でまかなったというわけです。
当然ながらプリウスやアクアなど他のトヨタのハイブリッドモデルと同じようなトラブルが続出しており、修理にたくさんのエスクァイアが運び込まれています。
THS-IIのトラブルでよく起こるのがバッテリートラブルとインバータートラブル、バッテリートラブルはニッケル水素バッテリー特有のメモリー効果によって、満タンまで充電できなくなる、限りなく0まで電気を使えなくなるといった症状が出ます。
こういった症状が出ると頻繁にエンジンが起動して無駄なガソリンを使うことになりますので、燃費がかなり悪くなり、それこそガソリンエンジンモデルではなく、わざわざ高い価格のハイブリッドモデルを買った意味がなくなる事態となります。
もう1つのインバーターのトラブルは直流から交流に変換する際に出る熱が異常に高くなり、それによってシステムが破壊されてしまうのを防ぐためにシステムはセーフモードにいれてこれ以上無理をさせないようにします。
そうなるとまともの走らせることができず、レッカー待ちということになってしまいます。
どちらのトラブルに関しても効果的な修理方法というのは故障した部分を交換すること、バッテリートラブルならバッテリーをインバータートラブルであれば、インバーターの他にバッテリーもあわせて交換することになるでしょう。
費用はバッテリー交換で30万円ぐらい、インバーターも同時交換で50万円ぐらいとなります。
「修理か?買い替えか?どっちが正解なの??」
エスクァイアが故障!修理か?買い替えか?迷う…
その問題の正解を詳しく教えます。
※故障してもいいと言う方は時間の無駄なので絶対見ないでください。
ボディの異音
エスクァイアは兄弟車であるノアやヴォクシーと比べてみると少しだけ高級感があります。
これはあればアルファードやヴェルファイアなど格上モデルが欲しいが高くて買えないという方向けに作った車ということから当たり前のことなのですが、高級感があるのは見た目だけであって、中身は典型的なファミリー中型ミニバンであるノアや昔を忘れられないお父さんが運転するヴォクシーと全く同じで、高級感どころか大衆車のど真ん中を行くようなつくりとなっています。
いわゆる低コスト車ですから部分的にこだわっていたのではいくらお金がかかるかわかりませんので、エスクァイアでは見た目の高級感を醸し出す部分以外の場所ではかなり手を抜いて作られるようになっていて、中身は普通の中型ミニバンです。
これはボディの作りもそうです。
ボディの作りといってもデザインがどうのということではなく、この車にあった剛性感がないということです。
そもそもミニバンのボディというのは内部の居住空間を広くとろうとして壁をとにかく端に、端に追いやろうとします。
そして空間的な広さを感じさせるために天井も高くするため、強度や剛性感というものが低くなるのが当たり前なのです。
それなのにこの車は・・・というかトヨタのミニバンはできるだけ安く作って利益を高くしようとするため、より安い材料、より少ない材料で1台の車を作ろうということになり、鋼材の質を落としたり、鋼板の厚みを薄くしたりするわけです。
質が悪く、厚みが薄ければそれだけで強度や剛性感が失われることがわかります。
もともと形状的に弱いものを持つものに更に追い打ちをかけるような材料の質の悪化でこの車のボディは新車の時からすでによれよれの状態になっているわけです。
こういった車が走行距離を重ねていくとどうなるかというと、路面からの突き上げやGによる外力によってボディが変形し、そしてそれが戻らない状態となります。
最初は少しですのできっとわからないかと思いますが、数年乗り続けた、数万キロ乗り続けたといったことになるとボディが大きく変形していることからキャビンのいたるところから異音が出たり、リヤハッチやスライドドアの開閉が重たくなったり、フロントのヒンジドアも半ドアになることが多くなったりするわけです。
ドライブフィールもステアリングホイールが取られる、常に修正舵をあてなければならないといった形ではっきりわかるようになります。
これらの症状を直す方法は・・・車を乗り換えるしかありません、要するに直しようがないということです。
ボディやフレームの曲がりやねじれを直す方法はいくらでもあります。
鈑金屋さんでフレーム修正機にかければそこそこ元通りにできますが、だからといってもう2度とならないということではなく間違いなく同じ状態になってしまうでしょう。
ボディやフレームのつくりがそもそも軟なわけですからいくら直してもまた音通りとなるに決まっています。
この症状は車を手放すまで我慢しなければなりません。
安全装備の故障
エスクァイアには先進安全装備としてToyota Safety Sense Cというシステムが搭載されています。
このシステムはトヨタの安全装備であるToyota Safety SenseシリーズのひとつでプリウスなどにつけられているToyota Safety Sense Pの機能限定バージョン、下位バージョンとなるものです。
2017年の10月に立て続けにToyota Safety Sense Pを搭載したプリウスがシステムがあれば避けられる事故を避けられなかったり、付いていたことで車を走らせることができなかったことから踏切内で立ち往生してしまったことから電車との事故を起こしたりとToyota Safety Sense自体の有効性、有用性が問われるようになりましたが、その下位バージョンであるToyota Safety Sense Cにおいても同様です。
それ以前にToyota Safety Sense Cでは様々な故障が発生しており、そちらの方も信用性がないと思われます。
Toyota Safety Sense Cでよくあるトラブルは、突然のアラームの鳴動と共にプリクラッシュセーフティシステム警告灯の点灯、マルチインフォメーションディスプレイにはプリクラッシュセーフティシステム、レーンディパーチャーアラート、オートマチックハイビームの表示が継続的に表示されるようになるというものです。
この症状は止まっている時、走っている時問わず出るようで、それ以外に運転に関わる支障はありません。
その症状が出た場合はルームミラー裏あたりにつけられているセンサーの故障で修理にはそのセンサーをそっくり交換することになります。
修理費用は基本的にクレーム処理ということになりますので無償修理となりますし、新車保証でもカバーされているので無償になることでしょう。
もし実費になるとしたら15万円ぐらいかかるそうです。
車の買い替えや処分を考える時は、あらかじめ自車の査定を忘れずに👇👇👇
故障車・廃車を含む中古車査定を精選、おすすめはどっち?