エンジンからの異音
SA0型やSA1型モコに多くの不具合事例が寄せられているのがエンジンからの異音、古いディーゼルエンジンの様なガラガラという音がエンジンに冷えている始動直後に起こるのだそうです。
この原因はスズキのエンジンにつけられているVVT、可変バルブタイミング機構とカムシャフトをつなぐ部分にあるロックピンの素材や形状、そしてそれが刺さっているカムシャフトの素材が悪く、時間と共にガタが出始め、そこから音を発生するようになるのだそうです。
エンジンが温まってくるとロックピンが熱によって膨張し、ガタが出なくなるため冷間時の始動直後というかなり限られた時に発生するのです。
これを直すにはカムシャフトやVVT機構を対策品にそっくり交換することになります。
修理費用ですが、かなりいろいろな部品交換を行いますので10万円以上は覚悟しておいた方がいいでしょう。
加速時にガクガク走る
初代モデルや2代目モデルでよく聞くCVTのトラブル、中にはリコールとなっているものもあるようですが、リコールになっていないもののなかにも結構大規模なトラブルが存在します。
その一つが加速時にガクガクしながらスピードが上がっていくというもの、これもCVTが原因なのですが修理において対策品に交換しても完全に直すことができないというものもあるぐらい、かなり厄介なトラブルとなっているようです。
修理にはCVTの交換、ECUのデータ更新などを交換することになり、かなりの費用が掛かります。
これを実費で行ったらそれこそ30万円ぐらいの費用が掛かってしまうでしょう。
アイドリングの不調
モコはスズキのMRワゴンのOEMモデルとして発売されていますので、当然ですがエンジンもスズキ製です。
この車にはK6A型というスズキでは定番となっているものが積まれているのですが、このエンジンには持病とも言っていい点火系のトラブルがあります。
よくあるのがプラグコードの品質が悪く、電圧がリークしてしまうことによってスパークプラグからいい状態の火花が飛ばなかったり、点火すらしなかったりというもの、それによってアイドリングにバラツキがあったり、吹けが悪くなったりします。
モコにおいても同じようなトラブルが報告されており、プラグコードの交換という形で修理を行っているようです。
費用的にはプラグコードだけですので部品代としても5000円はかかりません。
社外品の質の用意ものでも3000円代でいいものが手に入るでしょう。
しかし、作業がやりにくいせいか工賃が1万円以上かかることもあり、ある程度金銭的な準備が必要かと思われます。
リヤドアが開かなくなった
モコにおいてほとんどの方が経験しているトラブルがこのリヤドアが開かなくなったというものです。
これは外側のドアハンドルのリンク構造が壊れていることによって引き起こされていることで、内側からは通常通りに開け閉めすることができます。
もちろんドアロックなども正常に動きますので、リヤドアをあまり使わない方ですとなかなか気が付かないこともあるようですが、スズキのMRワゴンでも同様なトラブルが続出していることからも対策品を作って出しているようで、要望があれば無償で交換してくれるようです。
やはり軽自動車クオリティなのでしょうか。
「修理か?買い替えか?どっちが正解なの??」
モコが故障!修理か?買い替えか?迷う…
その問題の正解を詳しく教えます。
※故障してもいいと言う方は時間の無駄なので絶対見ないでください。
発電不良とベルト鳴き
モコではバッテリー上がりを起こすものが多いと聞きます。
その原因はオルタネーターなのですが、モコの場合はオルタネーター自体の故障ではなく、取り付けている位置が次第にずれていってしまうためにベルトが正常にかかっていない状態となり、ベルトが滑ってしまうために回転数が足りなくなるということらしいのです。
ベルトが滑ってしまうことからもベルト鳴きも同時の起こることが多く、OEM元のMRワゴンでも定番のトラ売るとなっているようです。
修理としては、オルタネーターを固定しているブランケットを対策品に交換して確実に固定することができるようにします。
これだけの修理であれば基本的に無料ですが、ベルトも同時に交換しなければなりませんし、多くの場合オルタネーターのプーリー部も変形していることが多いのでオルタネーターの交換を強いられることにあるようです。
新品で35000円ぐらい、リビルト15000円ぐらい、中古部品で1万円ぐらいでオルタネーターを手に入れることができ、それに工賃として1万円ほどかかる計算となります。
ブレーキが効きにくくなる
ブレーキが突然聞かなくなることほどドライバーにとって恐怖はありません。
しかし、モコにはこれが有るようです。
この症状が出るのはエアコンをつけている時で少し強めにブレーキペダルを踏むとブレーキペダルが異常に重く、効き目を感じることができないようになってしまうらしいです。
この症状を見るとブレーキブースターが関係しているようで、エアコンをつけたことによるブレーキブースターにかかる負圧の変化が大きく関係しているようです。
日産やスズキもこのことは承知のようですが、原因はECUの故障であったようで、それによって安定した負圧をブレーキブースターが得ることができなくなっていたようです。
かなり危険なことなのですが、リコールにはなっておらず、8万円ほどかけてECUを新品に交換しなければならないようです。
車の買い替えや処分を考える時は、あらかじめ自車の査定を忘れずに👇👇👇
故障車・廃車を含む中古車査定を精選、おすすめはどっち?